日頃の行いがいいのでしょうか・・・曇り空から晴れ間が射しこむ中、事務所裏山に咲き誇っている桜を見に行きました。
ハーレム中央に鎮座しているのは安岡克昌下関市議会議員。元陸上選手で、「SOイベント等のお手伝いがあれば進んで参加します」とお話を受け、我らボランティアメンバーは熱い視線を送っています。手弁当のご参加、感謝申し上げます(^O^)
スペシャルオリンピックス日本・山口は1999年から知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を年間を通じ提供しています。下関ブランチは2009年に仲間を集め活動はじめ、菊川ブランチは2014年スタートしています。
2012年4月5日木曜日
2012年4月2日月曜日
2012前期プログラム説明会
4月1日(日)午後2時40分から、しものせき環境未来館にて、2012年度前期プログラム説明会が開催されました。
スクリーンに進行表示。会を実践する度、工夫と進化が見受けられます。素晴らしい☆^^☆
手前の沖村さんのPC協力で、見やすく、楽しく、分かりやすく、内容説明が進みます。
いつの間に?誰が用意したのかも分からない配布物も、誰かの気づきと協力の成せる業。
石川プログラム委員長の進行で説明会スタートです。
ゼネラルオリエンテーションはスポーツプログラム副委員長の角田さんが45分間の講話を行いました。SON・熊本の立役者、中村勝子さんの著書から抜粋した文面を読まれた時には、全員うるうる・・・素晴らしい時間を共有できました。角田さん お疲れ様!
陸上プログラムの本間HCが 用意周到の作文を読み上げてくれました。人前で分かりやすく、実情を話し、情熱を届ける事はボランティアの一員として経験できない勉強です。緊張しながらも顔晴って説明してくださいました。
プログラム説明ごとに、スクリーンには活動の様子をスライドショーでお見せしました。
卓球プログラムの山中Cからは、ボランティアプレイヤーの呼びかけがありました。
下関支部の特徴でもある、文化的なノンスポーツプログラムでは、副委員長の室井さんが説明しました。来年の秋、写真の魚アートをヒストリア宇部で展示予定。コラボの師井画伯(パリ在住37年)が4月初旬帰国。煮詰めていく事になっています。
各委員会から、ボランティアさんが登場!
財務担当は募金箱・コカコーラ支援自販機設置のお願い、助成金申請などに奮闘していきますと挨拶。
ファミリー委員長の吉竹さんは、3か月毎に美味しい食事会と夜の宴席を発表。ノミニケーションでファミリーの輪を広げるようです。期待してますよ~~~❤^^❤
ボランティア委員長の和崎さんは、多くの方にSOを知って戴き、出来る時に、出来る事を、無理なく、楽しく、参加する。。。そんなボランティアさんを集めたいとお話されました。
早速、今週の木曜日、太平山のお花見会のお知らせが和崎さんから届きました。手弁当持参で行きますからね\(^O^)/
会計ボランティアの宮崎さんから、スポーツ保険についての説明がありました。皆さん、分からないなりに、どうにかしてお役に立てればとの思いで取り組んで戴いています。有難い事です。
予定時間通り、プログラム説明会は終了!
後片付けをしてくださるファミリーの姿をパチリ☆それぞれが出来る役割を、自然に、行動する事が大切なんだと思います。「みんな違って、みんないい」
早速、今週の木曜日、太平山のお花見会のお知らせが和崎さんから届きました。手弁当持参で行きますからね\(^O^)/
素晴らしい2012年度前期プログラム説明会でした。協力体制なくして、このような説明会は実施できません。アスリート同様、ファミリーもボランティアも確実に進化、熟成している手応えを感じました。
4月最初のプログラムはバスケットボールから始まります。明日から下関市立美術館でパステル画絵画展も開催されます。社会にSOが加わり、広く認識されていくよう、下関支部はみんなで顔晴っていきたいと思います。
2012年4月1日日曜日
サンキューパーティー
4月1日(日)しものせき環境未来館にて、午後1時よりサンキューパーティーを開催しました。SON・山口 林裕子会長のご挨拶からスタートです。
登録:
投稿 (Atom)